一章 開眼する男 1

 
 空知祐太朗が上京してから、すでに三ヶ月が過ぎた。
 下宿先はボロアパート。
 風呂はなく、トイレは共同、スペースは三畳ほどあればいい。それでも他の部屋より安く借りることができた。どうやら入る前に事件があったと聞くが、祐太朗にとっては安さのほうが重要だった。
 当初は気味が悪いと感じていたが、三ヶ月も住むと気にならなくなる。
 ただ生きて、眠る場所の部屋。
 しかし祐太朗にとっては心休まる我が城であり、コンビニのバイトで疲れた身体と、夜の熱気から来る汗だくのシャツを脱ぎ捨てたく、目の前にあるボロアパートの階段を駆け上がってしまう。
「ダメだ」
 ぼそっとつぶやき、深呼吸をする。
 息切れだ。
 体力低下は著しい。
 元々文化系なのもあるが、少し駆け上がっただけでこれだ。
 運動、したほうがいいのかな。
 毎度思うが実行に移した試しがない。
 動くよりも思案に耽るほうが性に合っているのだから、仕方ない。
 お陰で筋力のない、ガリガリ体型の中背。
 ぼさぼさの黒髪に顔もぱっとしない。
 出会った十人中十人が『名前、なんて言ったっけ?』と聞き返す。
 存在感ゼロな男。
 それが空知祐太朗であり、未だ親しい知人すらいない。
 友人なんてもってのほか。
 彼女なんて別次元の生き物と捉えている。
 かといって二次元に熱中する、わけでもない。
 趣味など皆無と言っていい。
 強いて上げれば読書ぐらいだが、それも年に三冊読めばいい。マンガも読むが、ほとんどが暇なときの立ち読み程度で流し読み。気に入って単行本を買う、こともしない。
 貧乏だから、でもあるが。
 執着心がないとも言える。
 唯一取り柄を上げるとすれば、微妙に真面目ぐらいだ。
 しかも人から称賛されたわけでなく、自分自身の判断でしかない。
 言われるままにこなす。
 それが単に真面目っぽく見えている気がするから、自分自身で真面目かもしれないと思っている、ぐらいだ。言われたことをこなすのも、やり遂げるのが普通であって、大したことをしているわけではない、という認識に立っているので、真面目だとは断言できずにいる。
 本当に真面目な人は、もっと良い生活を送っているはずさ。
 過ぎっていく無駄な思考に、祐太朗は苦笑いし頭振る。
「なにやってんだか」
 自分自身に呆れながら薄暗い廊下を進み、自室のドアノブへ手を伸ばしかけたとき。
 来てる?
 大抵無いはずのものが、今日は届いている。
 誰から?
 郵便受けからはみ出た茶封筒に眉をひそめるも、ゆっくりと引き抜く。
 自分宛の荷は意外と重い。
 小学生のときに使っていた国語辞典並だ。
 二、三上下させて感触を確かめ、裏へ返す。
「空知六郎? ろく、ろく……あ」
 叔父だ。
 叔父の名だ。
 叔父は叔父として認識していたため、本名を見てもすぐには繋がらなかった。
 なんであの人が。
 苦手意識と共に口癖が蘇る。
 思い出すだけでぞっとする。
 蒸し暑い夜なのに寒気を覚え、身震いして自室へ入った。
 暗がりのなか電灯のヒモを探り、明かりを灯す。
 蛍光灯に照らされたのは、テレビと折りたたんだ畳み布団のみ。
 見慣れてしまった質素な部屋になんの感慨も抱くことなく、祐太朗は夜食用のコンビニ弁当を流し台に置き、汗にまみれたシャツを真っ黒なシャツに着替えて、届いた荷を前に正座してみる。
 どうするべきか。あの叔父から……。
 思い悩むも、まずは確認してみなければはじまらない。
 ハサミを取り出し、慎重に封を切る。
 のぞき込むと、二折りにされたノートの切れ端と赤黒い重厚な皮表紙で出来た、一冊の本が見えた。
「本、だな」
 口にして確認する合間に噂が過ぎった。
 民俗学系の本とか。資料? そんなところかな。
 六郎は民俗学の講師、故にある程度推測はできた。
 できたからこそ張り詰めた緊張が途切れ、あぐらをかいて中身を取り出した。
 二折りの紙は雑であったが手紙の類らしい。
 走り書き程度の字で二行、書かれてある。
『二十歳の誕生日おめでとう。これはプレゼントだ。
 役目から解き放たれるかもしれないよ』
 何度か読み返す。
 意味がわからない。
 わからないが、役目を意識しはじめると背筋が寒くなっていく。
 なにを言ってんだ、あの叔父は。
「いい歳した大人してさ」
 薄ら笑う叔父を軽視し、常識を取り戻す。
 もう昔とは違う。ぼくも叔父も、変わった……そう、変わったんだ。
 叔父は民俗学の講師。
 ちゃんとした社会人だ。
 そしてぼくは、今年二十歳を迎える常識人。がっちがちのね。
「振り回されないね。関わらなければいいだけ」
 親戚付き合いだって、いずれ疎遠になっていく。
 特に空知家は親戚同士の結びつきが薄い。
 正月やお盆に会うのも、ここ数年は無かった。
 互いに日をずらしたり、帰ってこない年もあった。
 このまま無視を決め込むことだってできるのだ。
「でも、プレゼントだしな」
 無下にはできない。
 意味不明な言葉が書き込まれていても、本は本だ。それにもしも田舎でばったり出会ったり、近々電話があって感想など聞かれようものなら。
「あぁもう、嫌なことばかり」
 祐太朗は頭振り、もう一度手紙に目を通した。
 ったく。なにが役目だ。なにもないね、なにも。心理的プレッシャーや暗示が実在するわけはないし、あったとしてもぼくはかからない。あぁ大丈夫さ。大丈夫。
 自らに言い聞かせ、手紙をフリスビーの如く投げ捨てて本を手に取った。
 ずっしりとした重さ。
 表紙は皮革で金縁の枝葉が四隅に描かれ、肝心のタイトルも金色だ。
「クォフォルド戦記……なんだ?」
 タイトルを読んで首を傾げる。
 あきらかに物語だ。
 しかもよくわからない単語。いや、響きからしてよくあるファンタジーな雰囲気が醸し出されている。なによりカタカナと漢字の表記であることが、最初の推測から相当外れてしまったことを意味していた。
 小説なのか? それをわざわざ?
 未だ真意をはかりかね、背表紙なども見てみる。
 変わりはない。
 表紙を同じように金縁の枝葉が四隅に書かれているだけ。
「バーコードもなければ、出版社名も金額もない……まさか」
 閃いた単語に思わず首を振る。
 自作だなんて、そんなあの叔父が。あり得ない。
 もし自作ならば、非常に危険極まりないものだ。
 読めたもんじゃない。
 それ以上にお寒いのではなかろうか。
 読む前から決めつけるのも問題だと、常識ではわかっているが寒気を覚える。
 製本業者に頼んだのか。ってそもそも書けるのか、あの人が。講師だからって、昨今のブームに乗ってケータイで書いたなんて。
 ついつい顔がにやける。
 相手の弱みを見付けたような気がして、悪いと思いながらも心躍る。
 これならば、叔父の恐怖から解放される気がする。
 などと思うも、一時のみ。
 手にした本の重みを意識した途端、脳が鮮明になり思考が走りはじめる。
 決めつけるのは、まだ早い。
 自分に言い聞かせ、表紙を開いた。
 一ページ目は真っ白だ。
 二ページ目から本文がはじまっている。
 章タイトルもないスタンスは、物語のイメージが立ちにくい。
 本文勝負。
 読めってことだな。
 そう捉えて、祐太朗はぎっしりと詰まった文章を追いはじめた。
HOMEMAIN次へ
inserted by FC2 system